先生になって1年目。
やる気も希望もあるけど、学校現場は想像以上に大変で、戸惑うことばかり…。先輩の先生たちは、どんなことにやりがいを感じているんだろう?
Q. 先生のやりがいって何ですか?
確かに、先生の仕事は大変💦
日々やることが多くて、目の前の仕事をこなすだけで精一杯になってしまうことも…。
でも、先生の仕事って、みんなを幸せにする力を持っているんだ!
ぼくもみんなから、たくさんの幸せをもらってる。
先生にしか味わえない最高の瞬間がたくさんあるよ✨
僕が感じる先生の仕事のやりがいは、次の4つ!
1. 子どもたちの成長を間近で感じる
▶ 「できた!」の瞬間に立ち会える
授業中、最初は「分からない」と悩んでいた生徒が、ある日ふと「分かった!」と笑顔を見せる瞬間。それを見たとき、「ああ、教えてよかった!」と思うんだ。
先生の役割は、知識を教えるだけじゃない。子どもたちの「できる!」を増やして、自信を持たせること。勉強だけでなく、人としての成長を間近で見守れるのは、先生だからこそ味わえる特権だよ。
2. 未来に影響を与えられる
▶ 「先生のおかげです」と言われる日がくる
目の前の生徒が大人になったとき、「先生に言われた言葉が忘れられなくて、頑張れました」と言ってくれることがある。自分がかけた一言が、その子の人生の支えになるなんて、すごいことだよね。
先生が関わるのは「今の子どもたち」だけど、実は10年後、20年後の未来にも影響を与えている。だからこそ、一つ一つの言葉を大切にしたい。
3. 先生自身も成長できる
▶ 「先生も完璧じゃない。だからこそ成長できる」
最初から何でもできる先生なんていない。教えているうちに、「どう伝えればもっと分かりやすくなるかな?」と考えたり、生徒の反応を見て改善したり。先生も日々学びながら、成長していく。
そして、失敗することもある。うまくいかなかった授業、伝わらなかった言葉…でも、その経験を乗り越えたときに、「自分も成長したな」と思える瞬間があるんだ。先生自身の努力する姿が、生徒のやる気につながることもあるよ。
4. 仲間と支え合える
▶ 「一人じゃない!助け合う職場」
先生は一人でやる仕事じゃない。職員室には、同じように頑張っている同僚、困った時に助けてくれる先輩がいる。先生同士で情報を共有し、助け合いながら成長できる環境があるのは、心強いよね。
それに、保護者や地域の人、そして子どもたちとも力を合わせる場面がたくさんあるよ。みんなでより良くなることを実感できるのも教員の仕事の魅力だね。
5. おわりにーー最初の1年目があって、今がある
先生の仕事は、子ども、保護者、地域、そして先生自身も幸せにする力がある!
僕が臨時採用で初めて赴任した学校は、落ち着かない生徒が多くて大変だった。経験も実力もない。先輩の先生、保護者、地域の人たちに支えられ、試行錯誤の毎日。
半年後の離任の日、そんな生徒たちが照れくさそうに色紙を持ってきてくれた。「先生、ありがとう!」って。さらに一年後、元生徒から「高校決まりました。先生、ありがとうございました!」とメッセージが届いた。
そのとき、生徒の幸せを自分のことのように嬉しく思えたんだ。ここが僕の原点。
歳を重ねて仕事も増えていくけど、生徒から分けてもらう幸せも確実に増えていく。
先生という仕事は、子どもの成長に関わることで、多くの人を幸せにできるやりがいのある仕事だって僕は思うよ。
どんな先生も、最初の1年目があって、今がある。
うまくいかなくて落ち込むこともあるけど、無理をせず、自分のペースで一歩ずつ前に進んでいこう!
先生って、本当に楽しい仕事だよ⭐️✨
僕も初心を思い出して、がんばっていくぞ!
先生って、子どもたちのためにがんばりすぎちゃうんだよね。
でも無理はしないで!
困った時はまわりを頼ってほしいな。
先生たちの笑顔があってこそ、みんなの幸せに繋がるんだよ💕